【徹底解説】こころ検定2級に合格した勉強方法を紹介!独学でも合格できるのか?

こんにちは!ryuです。

ryu
こころ検定4級、3級、2級を受けたぼくが【こころ検定2級】に合格した勉強方法を書いていきます。

こころ検定は4級~1級まであります。

2級取得でメンタルケア心理士の資格に申し込むことができ、1級取得でメンタルケア心理専門士の資格に申し込むことが可能です。

また、こころ検定2級は独学での合格も可能なのか?!

についても書いていきたいと思います。

ryu
↑先に結論だけ言うと不可能です。。。その理由について下では掘り下げています)

それではどうぞ

目次

こころ検定2級の試験範囲

まずこころ検定2級を取得しようと思っている方にどこが試験範囲なのか説明します。

試験範囲は大きく3つに分かれていて、この3つの試験範囲を勉強して試験に備えなければいけません。

こころ検定2級試験範囲その1【精神解剖生理学基礎】

精神解剖生理学基礎は簡単に言えば人の身体についての知識を習得する試験範囲だと思ってください。

なぜこの勉強が必要なのかというと、例えばクライエントがストレスを受けた時に

「お腹が痛くなる。。。」

「胃がキリキリする。。。」

などの不調を訴えた時にカウンセラーは身体の知識を理解していないと、適切な判断が下せません。

その為、精神解剖生理学基礎についての勉強が必要となります。

こころ検定2級【精神解剖生理学基礎】について記事を書いていますので、気になる方はこちらもどうぞ!

こころ検定2級試験範囲その2【精神医科学基礎】

精神医科学基礎は精神疾患や、発達心理学について勉強する試験範囲です。

統合失調症とは?

不眠症とは?

パーソナリティ障害とは?

行動における障害と性格における障害を勉強します。

クライエントがどのような精神状態なのか。

また、カウンセラーが精神疾患についての見立てを立てる際に、どのような精神疾患があるのか知識として理解していないと、クライエントが不安になりますよね。

こころ検定2級【精神医科学基礎】についての記事を書いていますので、気になる方はこちらもどうぞ!

ここ検定2級試験範囲その3【カウンセリング基本技法】

精神解剖生理学基礎

精神医科学基礎

と勉強を進めていく過程で、最後に勉強する試験範囲がカウンセリング基本技法となります。

カウンセラーとしてのあるべき態度、カウンセリングテクニックなどテキストのページ数は少ないですが、内容が凝縮されています。

この試験範囲はカウンセラーを目指す人のみならず、

恋愛に苦戦している人

対人関係の多い仕事(営業職や接客業)

におすすめできる内容が書かれています。

話を聞く技術の向上に関していえば書店に並んでいる自己啓発書をジャケット買いするより、

このような対人スキルに特化した専門書を読んだ方が確実に身につきます。

ぼくは営業職に就いていますが、そこで意識していることとテキストに書かれている内容に幾つか共通点がありました。

人と話すのが苦手な人はこころ検定2級を受けてもいいんじゃないかなと思います。

こころ検定2級【カウンセリング基本技法】について記事も書いていますので、気になる方はこちらもどうぞ!

こころ検定2級の試験方法とは?

ここではこころ検定2級の試験方法を説明していきます。

ryu
なぜ試験方法に触れるのかというと、試験方法が分かればどのような勉強をすればいいのかが明確になりますよね!
ryu
試験方法を知らなければ、どのような勉強をすればいいのかが手探りになってしまうので、これは確実に非効率です!

こころ検定は全国どこでも受けられるCBT試験方法を採用しています。

まず、CBT試験てなんぞや?
と思う方も多いと思いますので、この試験方法から説明していきたいと思います。

ぼくもこころ検定を受ける前はこのCBT試験の存在を全く知りませんでした。

今ではこころ検定4級~2級とCBT試験を受けた実績があるので詳しく説明していきますね!

こころ検定2級のCBT試験とは?

CBT試験はパソコンで受ける試験になります。

スマートフォン、または自宅のパソコンで

・試験会場
・試験日
・試験時間

上記の予約を取り自分の自宅から一番近い試験会場に行き、試験を受けます。

仕事の後に試験を受けたいという方は、職場の近くの試験会場を予約することも可能です。

CBT試験のメリットは?

CBT試験のメリットは試験会場、日付、時間を自分で決められるところにあります。
(今の試験はみんなそうなのかな…?)

試験開催期間が約1カ月程設けられていて、その中で自分の都合の良い日時を選択して試験に備えることができます。

また、スマートフォンで簡単に試験の予約ができるので、時代のニーズに合わせた試験方法とも言えますね。

ryu
ぼくはしっかり備えて一発で合格したかったので、試験開催期間の最終日の17時に予約を取りました。

仕事をしている人や、普段忙しい人にとってはかなり受けやすいシステムだと思います。

CBT試験のデメリットは?

CBT試験のデメリットはスマートフォンを使い慣れていない人は少し予約が不安になるかもしれません。

「予約できているのかな?」

「日にちを変更したい…でも変更方法が分からない…」

そういった不安要素はあるかもしれません。

また、ぼくがCBT試験の最大のデメリットとして挙げたいものが1つあるのですが、それは後の項目で書いていきます…!

【必見】こころ検定2級CBT試験の抑えるべきポイント1

こころ検定2級のCBT試験には、必ず抑えてほしいポイントがあります。

それはCBT試験の出題形式です。

これを知っているのと知らないのでは、当日の試験攻略に大きな差が出ますよね!

以下に書いていきます。

一つずつ説明していきます。

用語選択問題

用語選択問題とは
来談者中心療法を最初に行った人物は誰か答えなさい

1.フロイト
2.ロジャーズ
3.ユング
4.メラニー・クライン

などの問題です。

用語選択問題は基本的に4択なので、この問題文の場合人物が4人出てきます。

この人だ!

と思う人物を1人回答します。

答えが1つしかないものを4択の中から導き出す問題形式です。

ちなみに来談者中心療法を最初に行った人物は“2.ロジャーズ”です。

正誤選択問題

正誤選択問題とは
白血球の成分として正しくないものはどれか選びなさい

1.好中球
2.単球
3.リンパ球
4.赤血球

という問題です。

基本的に4択の問題形式なのでその中から1つ答えを導き出します。

これは文章をよく読んで回答することがケアレスミスを防ぎます。

問題を解き終わった後には必ず見直し!

“正しいもの、正しくないもの”問題文の読み間違えに注意して、消去法で答えを導き出していきましょう。

ちなみに白血球の成分として正しくないものの答えは“4.赤血球”です。

語彙組み合わせ問題

語彙組み合わせ問題とは
次の記述のうち、【】に当てはまる語句の組み合わせとして最も適切なものを1つ選びなさい

という問題です。

適切な文章を完成させる問題で、基本的に【】は4つほどの虫食い問題です。

例えば…

例題

食べ物を消化する際、消化器系は口腔から始まり次の順を辿る。
口腔→【ア】→【イ】→【ウ】→【エ】

1.(ア)食道(イ)胃(ウ)小腸(エ)大腸
2.(ア)胃(イ)食道(ウ)小腸(エ)大腸
3.(ア)食道(イ)胃(ウ)大腸(エ)小腸
4.(ア)食道(イ)小腸(ウ)胃(エ大腸

 

このようなイメージで出題されます。

用語選択問題、正誤選択問題と比べてイージーな問題だと思います。

これこそ消去法で一番違和感の少ない答えを導き出すことができますね。

ちなみに答えは1.です。

こころ検定2級のテキストの内容を少し変えたものが問題で出るイメージでした。

カウンセリング事例から見る考察問題

これは実際にカウンセリングした際に適切な対応をとれるかどうかの問題です。

一つのカウンセリング事例(やりとり)からいくつかの問題が出題されます。

考察問題とは
“この時、カウンセラーはどんな態度をとりますか?”

“このクライアントはどんな症状だと見立てを立てられますか?”

などの問題が4択で出題されます。

この問題はカウンセリング基本技法のテキストからの出題範囲だと思われます。

よってテキストの熟読が必須となります。

これは文章問題で、4択を3~4つ全問正解させることで、1問正解の扱いになります。

1つでも間違えたら不正解扱いなので正直、一番厄介な問題と言えます。

その代わり、カウンセリング事例からみる考察問題は出題数も少ない印象でした。

【必見】こころ検定2級CBT試験抑えるべきポイント2

上の項目でCBT試験のデメリットを後に記載すると書きましたが、ここで書きます。

ぼくが思うCBT試験の一番のデメリットは”ヤマを張る勉強”ができないという点です。

問題を出す側は受ける側に対して幅広く勉強をさせることができますが、

受ける側は試験範囲全てを頭に入れなければなりません。

ryu
これに関しては回答がすごく難しいですが、人のこころを勉強する上で、ヤマを張ることは決していいことではありません。でも、できれば楽して受かりたいですもんね…笑

CBT試験はパソコン上で受ける試験であり、コンピューターが無数の問題の中からランダムで試験範囲の問題を抽出して出しています。

例えば、【精神医科学基礎】に偏って問題が出る事はまず無いと考えていいです。

その為、こころ検定2級は

【精神解剖生理学基礎】
【精神医科学基礎】
【カウンセリング基本技法】

3つの試験範囲がありますので、1つの試験範囲が約33点分を占めています。

そして出題問題が40問、70点(28問正解)が合格ラインです。

逆に言えば12問は間違えられますね!

3つの試験範囲をまず一通り勉強して、自分の得意分野は何かを一度見定めてみるのもいいかもしれません。

一つでも自分の得意分野をマスターした方が、心に余裕ができますから。

ryu
ぼくは趣味でコミュニケーションに関する自己啓発本を沢山読んでましたので、カウンセリング基本技法はすんなり入ってきました。
ryu
それ以外の分野に集中して勉強できたのは大きかったです!

こころ検定2級の勉強方法を紹介!~こころ検定2級に受かった勉強方法~

こころ検定2級の勉強方法はどんな方法が効率的か。

ぼくがこころ検定2級に受かった勉強方法を踏まえて書いていきたいと思います。

ぼくはこころ検定4級、3級、2級を受けていますが、有効な勉強方法をズバリ結論から書きたいと思います。

それはテキストの熟読です。

これで話が終わってしまうので、ぼくの体験談を基にテキストの熟読がなぜ有効かを書きますね!笑

こころ検定2級テキストの熟読について

こころ検定2級試験で抑えてほしいポイント。

それは“テキストからの出題であること”です。

こころ検定2級は通信講座を申し込むと、テキスト3冊、DVD11枚が届きます。

「DVDが11枚あるので、DVDの方が大事なのでは?」

と思う方がいると思います。

しかし、そうでもありません。

究極を言ってしまえばDVDを見る時間をテキストを読む時間にあてた方が有意義だとぼくは思います。

現にぼくは会社員をやっていて、海外出張にも出てしまうので正直、腰を据えてDVD11枚を見る時間がありませんでした。

ryu
(DVDは車での移動の時間にDVDが挿入できる車だったので、そこで流し見した程度です)

それ以前に、勉強方法はまずテキストの熟読で頑張ろうと決めていました。

こころ検定4級、3級もテキストの熟読がメイン

ぼくはこころ検定4級、3級を受けましたが、その勉強方法のメインはテキストの熟読でした。

どちらもテキストの熟読9割、こころ検定対策問題集1割の勉強比率で合格しています。

こころ検定2級はテキスト3冊と量が多いイメージがありますが、テキスト3冊の合計ページ数は約270ページ程です。

ryu
4級、3級テキストはそれぞれ200ページあって、これを同時進行で申し込んでいたので、約400ページの内容を頭に入れて試験に臨みました。笑

さすがに会社員には400ページ分の暗記はハードでしたが、何とか合格しました。

この経験があったので、2級もテキストの熟読で合格するだろうと思えたのかもしれません。

こころ検定2級は合格するとメンタルケア心理士のライセンスを取得できる為、4級3級には無い、専門的な内容が多く含まれています。

【精神解剖生理学基礎】

【精神医科学基礎】

【カウンセリング基本技法】

上記の順序でテキストを読み進めていけば、最初は意味不明な内容に思えますが、頭が自然と慣れてきてどんな内容なのかが分かるようになります。

こころ検定2級テキストについての記事を書いているので、こちらも時間があればどうぞ!

テキストの熟読だけでは効率的とは思えない!

と思う方がいると思います。

しかし、こころ検定2級には専門的な内容が多く、“ポイントをノートにまとめる”ことは至難の業です。

そもそもポイントが分かれば試験は楽勝ですよね!笑

数学の公式を覚えて出された問題を解くのであれば、数学でいうポイントは“問題を解くすべである公式”が当てはまるのかもしれません。

しかし、こころ検定2級の内容は人体、医学、コミュニケーションに関する専門的な内容を一通り覚える必要があります。

ryu
なので、ポイントはすべて!と言わざるを得ないのです。

テキストの内容を一通りノートに書くのは3冊で合計270ページあるので非効率ですよね。

その為、書く代わりにテキストを何度も読み返すことが大切なのです。

“急がば回れ”という言葉がありますが、この場合簡単に頭に入れる方法がありません。

とにかくテキストを何度も読んで頭に入れるしかないのです。

強いて言えば、読んだ内容をアウトプットできる相手(聞いてくれる相手)がいれば覚える速度は上がるので、アウトプットできる環境があれば積極的に活用してください!

こころ検定2級対策問題集を購入し、勉強する


おすすめ度:★★☆☆☆

こころ検定2級問題集を買って勉強するのはおすすめ度星5つで例えると、星2つくらいです。

理由として、問題の数が40問しか載っていないことが挙げられます。

問題集というくらいなので、数をこなして頭に入れることが望ましいですが、

こころ検定2級試験が40問
それに対して、
対策問題集も40問

しかも、本番はCBT試験による問題のランダム性を考慮すると、対策問題集は問の数が少な過ぎるとぼくは思います。

こころ検定2級の試験を終えて唯一、必要だと感じたのは対策問題集の問題の数です。

これが100問とかあったのならテキストと合わせて勉強が捗ったんじゃないかと感じました。

40問だと1度読んだだけである程度回答が頭に入るので、2周目読んでもあまり勉強にならないんですよね。

100問あったのなら、問題の数が多いので

「これの答え○○だっけ…」

と2度目読んでも頭を捻ることができます。

勉強は考えて、思い出そうとすることで問題に対する理解が深まります!

ryu
【思い出そうとする】にはテキストを熟読しないと思いだせるものも思い出せないですよね!
何度も言うようですが、やはりテキストの熟読が大切ですよ!

こころ検定2級対策問題集は税込み1100円+送料370円の合計1470円です。

40問にしては若干割高のような気もしますが、試験がどのような形式で出てくるか、ある程度感触が掴めると思います。こころ検定HPで購入できますよ。

こころ検定2級は独学で合格することは可能か

さて、気になる方も多いと思うのでタイトルにもあるように、こころ検定2級は独学で合格できるのかを書いていきたいと思います。

冒頭で結論だけ書きましたが、独学の定義として念のため確認ですが、

“通信講座を受講しないで検定試験に申し込んで合格する”ことを前提に解説していきたいと思います。

誰が受講するかにもよりますが、心理学に詳しい人でも専門家でない限り、通信講座受講無しでは合格はできないと思います。

理由として上にも記載していますが、こころ検定2級から内容の専門性がグッと上がります。

こころ検定2級の試験範囲である、精神解剖生理学基礎、精神医科学基礎、カウンセリング基本技法は今までに聞いたことの無い言葉も沢山出てきます。

独学で勉強した場合、試験の問題文から

「意味不明…」

なんてこともあるかもしれません。

それに、こころ検定2級を独学(通信講座受講無し)で受けるメリットがほぼゼロに近いことも説明していきます。

こころ検定2級を独学で合格できたところで意味がない!?

こころ検定2級合格で【メンタルケア心理士】のライセンスを取得することが可能です。

しかし、これには条件が存在します。

メンタルケア心理士のライセンス取得の際に必要な書類に関して、以下をメンタルケア学術学会に提出しなければなりません。

ライセンス取得の際に必要とされるもの
【必須】
・文部科学省後援こころ検定2級合格証
・メンタルケア心理士資格登録申請書類
以下1点の提出が【必須】
・メンタルケア心理士講座受講修了証
・認定心理士もしくは産業カウンセラーの資格
・メンタルケア学術学会の「学士・修士受験規定」に基づいた、文部科学省の定める4年制大学心理学部、学科または心理隣接学部、学科卒業者

上記【必須】項目の3点の提出でメンタルケア心理士のライセンスを取得できます。

こころ検定2級を合格すれば、必須項目の2つである、合格証と資格登録申請書類が自宅に届きます。

問題は残りの1つですよね!

試験を受ける人のほとんどが認定心理士、産業カウンセラーの資格を持っていない人、もしくは心理系4年大学を卒業していない人ではないでしょうか。

そうなると、【メンタルケア心理士講座受講修了証】を提出する以外、メンタルケア心理士のライセンスを取得できる方法がありません!

【メンタルケア心理士講座受講修了証】はメンタルケア心理士の通信講座を修了することで発行される書類です。

「試験に受かったけど、メンタルケア心理士のライセンスを取るのに必要書類があと一つ足りない…」

とならない為にも、こころ検定2級試験を受ける際は通信講座を受講し、修了証を取得してから試験を受けることを強くおすすめします。

ryu
稀に通信講座の教科書がメルカリやオークションに出品されていますが、買って試験に合格しても通信講座を受講していないので、修了証が手に入りません。
注意してくださいね。

メンタルケア心理士のライセンスについて

メンタルケア心理士の資格登録をすると以下の3点が届きます。


↑メンタルケア心理士ピンバッチ


↑メンタルケア心理士資格証カード
(免許証サイズ)


↑メンタルケア心理士認定証書

メンタルケア心理士の資格目的
医療・福祉・教育・産業・公共サービス等での相談援助および心理カウンセリング、心理療法によるカウンセリング業務従事職やコミュニケーション向上で求められる基礎能力を有することを証明します。
※メンタルケア学術学会資料より抜粋

難しい内容ですが、主に人間関係の悩みや仕事の悩み、家庭、育児の悩み、不眠やうつに関してクライエントの役に立つことができる資格となっています。

こころ検定2級に合格した勉強方法を紹介!独学でも合格できるのか?まとめ

こころ検定2級について解説してきましたが、最後に大切なポイントを4つ書きます。

①CBT試験はランダム性の強い試験

ヤマを張る勉強は命とりです。

まんべんなく試験範囲を勉強し、理解してから試験に挑みましょう。

・用語選択問題
・正誤選択問題
・語彙組み合わせ問題
・カウンセリング事例から見る考察問題

上記4つの出題形式で問題が出ます。試験の際は文章をよく読み、正しいもの、正しくないものをしっかり選ぶようにしましょう。

②勉強方法は【テキストの熟読】が近道!

ヤマを張る勉強は通用しないので、テキストの熟読が一番の近道です。

最初は専門用語が多いので、頭に入ってきませんが何度か読むことで理解が深まります。

移動中だったり、ちょっとした時に解ける問題集が今は【こころ検定2級対策問題集】しかないのが残念ですが、現環境では”テキストを読む”を推奨しています。

③こころ検定2級は独学では難しい

こころ検定2級を独学で受けようと思っている方が多いと思います。

しかし独学はお勧めしません。

受かるのは至難の業ですし、何より【メンタルケア心理士】のライセンスを取得できる条件に当てはまる人が少なすぎます。

人の見えないこころに触れる資格なので、資格取得にだけ目を向けず、基礎から理解を深めるという意味でも、通信講座修了後に試験に挑むことをおすすめします。

④【メンタルケア心理士】になるには3つの提出書類が必要

通信講座を修了することが【メンタルケア心理士】のライセンス取得の一番の近道です。

心理学の勉強を初めてされる方の多くが、ライセンス取得の際に下記必須書類を提出することになると思います。

・文部科学省後援こころ検定2級合格証
・メンタルケア心理士資格登録申請書類
・メンタルケア心理士講座受講修了証

ネットオークションや、メルカリなどでテキストを購入しても【メンタルケア心理士講座受講終了証】を手に入れることはできませんので、注意してくださいね。

 

・こころ検定は検定試験の中では比較的歴史の浅い検定試験になります。

歴史が浅いことは悪いことでは無く、今の時代とニーズに合わせた試験ということです。

今の時代に必要だからできた【これからの時代の為の試験】と言ってもいいでしょう。

ここ数年で多様化が目まぐるしく進み、多様化と同じ数だけ人々の悩みやストレスも増えてきています。

そんな中だからこそ、一人一人が意識して人と向き合う事が大切です。

自分のこころと人のこころについて学ぶことが、これかれの社会で今まで以上に重要視されてきます。

もし、こころ検定の試験に申し込もうか迷っている方は、是非チャレンジしてみてください。

心理学の面白さに気付くことができるはずです。

ryu
最後まで見て頂きありがとうございました。心理学初心者向けのこころ検定4級の記事、それを少し掘り下げた、こころ検定3級の記事も書いていますので、良かったら覗いてみてください。

こころ検定3級は難しい?/こころ検定3級のポイントを解説

2018年5月22日

こころ検定4級取得は難しい?/こころ検定4級のポイントを解説

2018年5月14日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

年齢:20代/ 千葉県在中/ 人間関係の難しさを知り、楽しさを知りヒトに興味を持ちました。 最近では心理学を勉強し、更にヒトを知る活動に専念しています。 学んだ事や独自の気づきから人間関係について発信していきます。